top of page

🔧【第2回】エコジョーズをもっと活用!中級者向けの効率的な使い方〜「もとを取る」暮らし術〜

エコジョーズについて

【目次】

無料相談はこちら
コンロの相談はこちら

はじめに

エコジョーズを設置したものの、「なんとなく使ってるだけ」という方も多いのでは?実は、ちょっとした工夫で光熱費の削減効果が倍増します。今回は、誰でも簡単にできる“使いこなし術”をご紹介!


1. 無駄なお湯を出さない使い方

  • 食器洗いはお湯を流しっぱなしにせず、ため洗い

  • お風呂の追い焚きは極力避けて家族の入浴時間をまとめる

  • 洗面所のちょい使いも、冷水で代用できることが多い!


2. エコジョーズの設定を見直そう

初期設定の温度は高めになっていることも多いので、使用シーンに合わせて調整しましょう。例えば、シャワーで使用するなら40℃で十分なことがほとんど。無駄に高温設定だと、水で冷ます必要があり逆効果です。


3. 季節ごとの温度設定目安表

季節

台所用温度

シャワー温度

風呂自動設定

37℃

38〜39℃

40℃

35℃

36〜37℃

38℃

37℃

38〜40℃

40℃

40℃

41〜42℃

42〜43℃

※寒冷地では+1〜2℃高めがおすすめ!

無料相談はこちら

4. 導入事例|エコ設定で差が出た!

🛁 東京都・50代主婦Cさんの声「以前は常に42℃設定で使ってたんですが、夏は38℃でも十分なことに気づきました。その切り替えだけで月のガス代が1,000円近く下がったのでびっくり!」


5. お風呂と台所の連携術

  • 台所と風呂のリモコンをリンクさせることで一括操作が可能に

  • 例えば、「帰宅時間に合わせてお風呂を沸かす」予約機能などが便利!


まとめ

エコジョーズの真価は“使いこなし”にあります。設定温度を見直す、使う時間をまとめる、機能を活用する――こうした積み重ねが、**「元が取れる暮らし」**を実現します。


豆知識:リモコンの「エコ」ボタンの秘密

「エコ」ボタンを押すと、給湯温度や燃焼パターンを抑えてガスの消費をカット!ただし、寒い日はオフにしないと物足りないこともあるので注意


📌次回予告:「上級編」では、スマート家電や再生可能エネルギーとの連携術をお届けします

無料相談はこちら
コンロの相談はこちら

Comentários


bottom of page