🌸4月は給湯器トラブルが急増!? 実は“春の落とし穴”だった!?〜ママでもできる簡単対策術〜
- amenixweb
- 4月1日
- 読了時間: 3分

目次
はじめに:新生活のドタバタに潜むワナ
「ママー!お湯が出ないー!」4月、子どもたちは新学期。私は新しいパートにウキウキ…のはずが、朝からまさかの“お湯トラブル”。実はこれ、**春に多い“給湯器あるある”**なんです。
実際に4月は給湯器の故障や不調の相談件数がグンと増える季節。「えっ?冬が終わったのに?」と思いますよね。でもそこには、ちゃんと理由があるんです。
どうして4月に!? 給湯器トラブルのワケ
冬の間、給湯器はフル稼働。特に1月〜2月は家族全員でお風呂・洗い物・加湿にと大忙しだったはず。
そんな酷使された給湯器、実は春先に**「疲れ」がドッと出る**んです。
さらに…
外気温の変化で配管にゆがみが出る
花粉や黄砂がフィルターに詰まる
引っ越しなどで使用頻度が急に変化
なんて“春ならではのトラブル要因”も重なるんです。
我が家でも…!? ありがちトラブルあるある
以下の中で、1つでも「うちも…」と感じたら要注意!
🔹 お湯の温度がコロコロ変わる
🔹 ボンッとかピーピーとか、変な音がする
🔹 地味〜に、水が漏れてる気がする…?
🔹 給湯器の下が湿ってる
この中に一つでも当てはまったら、実は“初期症状”かも!?
今日からできる♪主婦でも簡単セルフチェック術
忙しい主婦でもできる5分で完了!セルフチェックリストはこちら👇
✅ お湯の温度は安定してる?
✅ 給湯器の周りにゴミ・ほこり・落ち葉は?
✅ 異音・異臭はしない?
✅ 配管まわりに水たまりができてない?
✅ ガスメーターのランプ点滅してない?
「え、全部見るのに5分もかからない♪」って声、聞こえてきそう!
プロに頼む前に!予防の小ワザ5選
🌬【風通しチェック】給湯器のまわりに物を置かない!
🧼【定期フィルター掃除】月1の習慣に
🛠【“異音”を放置しない】いつもと違う音がしたらメモ
📅【設置からの年数をチェック】10年過ぎたら要注意
📞【地域の業者さんと繋がる】“かかりつけ”があると安心♪
まとめ:給湯器って、意外と“家族の一員!?”
給湯器って、普段は目立たないけど、お湯のありがたみを感じるときって「お風呂の時間」だったり「寒い朝の洗顔」だったり、実はすごく生活に密着してる存在。
春はトラブルが表面化しやすい時期だからこそ、「あれ?ちょっとおかしい?」と思ったらスルーせず、“気づいた今”が点検のチャンスです♪
豆知識:給湯器の正しい「引き際」って?
一般的に給湯器の寿命は約10年。でも、使い方やメンテナンス次第で、12〜15年もつ場合も!
買い替えのサインとしては…
修理に3万円以上かかる
部品の供給が終了している
2年で2回以上故障している
この3つのうちどれかに当てはまったら、**新しい給湯器との“出会いの春”**かも♡
Comments