給湯器のフルオート?オート?使い分け方と活用術
- amenixweb
- 8 分前
- 読了時間: 3分

目次
はじめに
毎日のバスタイムをもっと快適に、もっとラクにしたいと思ったことはありませんか?そんな時に知っておきたいのが、給湯器の「フルオート」と「オート」機能の違いと使い分け方です。この記事では、それぞれの特徴やメリットを主婦目線でわかりやすく紹介します!
フルオートとオートの違いとは?
機能 | フルオート | オート |
お湯はり | 自動(温度・水位を設定) | 自動(温度・水量を設定) |
追い焚き | 自動 | 自動 |
足し湯 | 自動(減ると自動で追加) | 手動(リモコン操作) |
配管洗浄 | 自動洗浄機能あり | 原則なし(機種による) |
入浴検知 | あり(人が入ると自動で追い焚き) | なし |
フルオートはまさに“全自動”の快適仕様。一方オートは、基本機能は自動でも、細かい調整は手動で行うシンプルタイプです。
フルオート機能の活用術
1. 忙しい朝の時短にぴったり!
リモコンのボタンを押すだけで、設定どおりのお湯を自動で用意。出勤やお子様の登校準備中でもバタバタしません。
2. 家族全員が快適なバスタイム
複数人が順番に入浴しても、自動で温度調整・足し湯・保温してくれるから、最後の人まで快適!
3. 清潔好きにうれしい配管洗浄
排水と同時に自動洗浄してくれる機能もあり、衛生面が気になる方におすすめです。
オート機能の上手な使い方
1. コスト重視の方に
フルオートより本体価格が安く、光熱費も抑えやすいので、必要な機能だけ欲しい方にはぴったり。
2. シンプル操作で十分な方に
自分のタイミングで足し湯したい方や細かい設定が面倒な方には、オートの方が使いやすいことも。
3. 一人暮らしや使用頻度が少ない家庭に
お風呂の使用が少ないなら、オートで十分。必要なときだけ操作する無駄のない暮らしに◎。
どちらを選ぶ?ライフスタイル別おすすめ
家族みんなで快適に使いたい → フルオート
節約したい・シンプルが好き → オート
衛生面重視 → フルオート
操作は最小限でOK → オート
入浴回数が多い → フルオート
一人暮らしや入浴回数が少ない → オート
生活スタイルや家族構成によって最適な選択は異なります。ぜひ自分に合ったタイプを見つけてください。
まとめ
フルオートとオート、それぞれに魅力があり、どちらが優れているかは使う人次第。家事の時短や快適さを重視するならフルオート、コストや操作のシンプルさを求めるならオートがおすすめです。自分や家族のライフスタイルにぴったりな給湯器で、毎日のバスタイムをもっと楽しく便利に!
豆知識:給湯器の寿命と交換時期
給湯器の寿命はおおよそ10年が目安。以下のようなサインが出たら、そろそろ交換のタイミングかも?
お湯の温度が不安定
異音がする
エラー表示が増えた
トラブルを防ぐためにも、定期的な点検と早めの対応が大切です。
Comments