給湯器の号数の違いを徹底比較!家族の人数別おすすめサイズとは?
- amenixweb
- 3月19日
- 読了時間: 4分

目次
はじめに
「お風呂に入ろうとしたらお湯が途中でぬるくなった!」「キッチンでお湯を使うと、お風呂のシャワーが冷たくなる…」
そんなトラブル、実は給湯器の「号数」選びを間違えたことが原因かもしれません。
給湯器の号数は、一度にどれくらいのお湯を作れるかを表します。小さすぎるとお湯が足りなくなり、大きすぎるとガス代がムダにかかってしまいます。そこで今回は、家族の人数に合った最適な号数の選び方をわかりやすく解説します!
1. 給湯器の「号数」って何?基本を解説!
給湯器の号数とは、1分間に「水温+25℃」のお湯を何リットル出せるかを示す数字です。
例えば、24号の給湯器なら1分間に24Lのお湯が作れます。
よく使われる号数と一般的な用途
16号 → 一人暮らし向け(お風呂1か所のみ)
20号 → 2~3人暮らし向け(お風呂+キッチンOK)
24号 → 4人以上の家族向け(お風呂+キッチン+洗面台)
28号以上 → 大家族・二世帯住宅向け(複数箇所同時使用)
号数が大きくなるほど、同時に使えるお湯の量も増えます。
2. 給湯器の号数ごとの違いと特徴を比較
号数 | 使えるお湯の量 | おすすめの家族構成・ライフスタイル |
16号 | 1か所(シャワーorキッチンのみ) | 一人暮らし・ワンルーム |
20号 | 1~2か所(シャワー+キッチン) | 2~3人暮らし・夫婦 |
24号 | 2~3か所(お風呂+キッチン+洗面台) | 4人以上の家族 |
3. 家族の人数別!おすすめの給湯器の号数
● 一人暮らし(1人) → 16号
✔ シャワーとキッチンを同時に使うことが少ない✔ コンパクトな部屋にぴったり
● 2~3人暮らし → 20号
✔ 夫婦や小さい子どもがいる家庭向け✔ シャワーと洗面台を同時に使っても問題なし
● 4人以上の家族 → 24号
✔ お風呂・キッチン・洗面所の同時使用ができる✔ 朝の忙しい時間も快適
● 大家族・二世帯住宅 → 28号以上
✔ 3か所以上でお湯を使っても余裕✔ お風呂とキッチンの同時使用も快適
4. 号数を間違えるとどうなる?失敗例とリスク
給湯器の号数を適当に選ぶと、次のようなトラブルが発生することがあります。
🚨 号数が小さすぎる場合のリスク
お湯が途中で足りなくなる(シャワー中に水になる)
キッチンでお湯を使うと、お風呂の温度が下がる
冬場にお湯の温度が安定しない
🚨 号数が大きすぎる場合のリスク
ガス代が無駄にかかる(必要以上の能力を持て余す)
給湯器自体の価格が高くなる(設置費用もアップ)
💡 よくある失敗例
❌「家族4人なのに16号を選んでしまい、お湯が足りない!」
❌「二世帯住宅なのに20号を選んでしまい、冬場は同時にお風呂に入れない!」
適切な号数を選ばないと、毎日の生活がストレスになります。
5. 給湯器の号数を選ぶときのポイント
✅ お湯を使うタイミングを考える→ 家族全員が朝と夜に入浴するなら、大きめの号数が安心。
✅ 同時に使う場所をチェック→ キッチン・お風呂・洗面所を同時に使うなら24号以上がおすすめ。
✅ 将来のライフスタイルも考える→ 子どもが成長するとお湯の使用量も増えるため、余裕を持った選び方が◎。
✅ ガス代とのバランスを考える→ 必要以上に大きい号数を選ぶと、ガス代が高くなるので注意。
6. まとめ
✔ 給湯器の号数は**「1分間に出せるお湯の量」を表す。
✔ 16号 → 一人暮らし向け
✔ 20号 → 2~3人家族向け
✔ 24号 → 4人以上の家族向け
✔ 号数が小さいとお湯が足りなくなるリスク**、大きすぎるとガス代のムダ!
7. 豆知識:給湯器の寿命と長持ちさせるコツ
給湯器の寿命は10~15年ですが、以下のポイントを守ると長持ちします。
✅ 定期的にフィルター掃除をする
✅ 異音や異常を感じたら早めに点検する
✅ 長期間使わないときは、リセットしておく
エラー表示が頻繁に出るようになったら、交換のタイミングかもしれません!
Comments