【エコジョーズガイドVol.3】 「最終回エコジョーズ vs 従来型給湯器、どっちを選ぶ?」
- amenixweb
- 6月21日
- 読了時間: 4分
更新日:6月23日

目次
はじめに
ついに【エコジョーズガイド】も最終回。ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます✨
今回は、Vol.1で紹介した「エコジョーズと従来型の違い」、Vol.2で深堀りした「光熱費・環境面のメリット」などを踏まえつつ、「じゃあ結局どれがウチに合ってるの?」を主婦目線でズバッと解決していきます!
【おさらい】エコジョーズとはVol.1&2の振り返り
🔹Vol.1「エコジョーズって何?」
従来型より熱効率が高く、ガス代もおトク
家庭の排熱を再利用することで、省エネ性が◎
🔹Vol.2「光熱費と環境面の差」
年間1万円以上の光熱費削減も夢じゃない
CO₂削減にも貢献=環境にやさしい暮らしへ
🔗過去記事はこちら:
比較!3タイプ+αでざっくり図解【保存版】
ここでは、「従来型ガス給湯器」「エコジョーズ」「エコキュート」「ハイブリッド給湯器」の4タイプをわかりやすく比較表でまとめました。あなたのライフスタイルに合った選び方のヒントにどうぞ!
タイプ | 初期費用目安 | 月ランニングコスト | メリット | デメリット |
従来型ガス給湯器 | 約15万円 | 高(基準) | 安価で導入しやすい/修理がシンプル | 熱効率が低くガス代が高め/補助金対象外 |
エコジョーズ | 約17〜20万円 | 約15%ダウン | 高効率/環境配慮/コンパクト設置/補助金対象 | 中和器のメンテナンスが必要/初期費用やや高め |
エコキュート(電気) | 約30〜70万円 | 安(電気代安) | CO₂削減に貢献/深夜電力で節約/静音運転 | タンクの場所が必要/停電時に弱い |
ハイブリッド(エコワン等) | 約40〜80万円 | 最も安い | 暖房対応も可/ガス&電気のW省エネ | 初期コストが高い/仕組みが複雑で理解が必要 |
💡ワンポイント!「迷ったらエコジョーズ!」が合言葉。コスパよし、省エネよし、補助金ありの三拍子が揃っています✨
家族シナリオで選ぶポイント【家族構成別チャート】
給湯器選びは、住んでいる人数や暮らし方で最適な選択が変わります。以下を参考に、あなたのご家庭にピッタリな1台を選びましょう♪
👨👩👧👦4人家族・毎日お風呂使用タイプ
→ エコジョーズ or エコキュートがおすすめ!たくさんのお湯を毎日使うご家庭は、省エネ効果がしっかり出ます。
👩❤️👨二人暮らし・お湯の使用量少なめ
→ 従来型給湯器も十分活躍!初期コストを抑えたいならこのタイプも◎
🏠設置スペースが狭い or マンション住まい
→ コンパクトなエコジョーズがフィット外壁設置可能な薄型タイプもあり♪
⚡電気料金プランが安く、災害時にも備えたい
→ ガス式(エコジョーズ or ハイブリッド)が安心停電にも強く、バックアップ体制万全!
導入時にまず確認したい4つのチェック項目【失敗しないために】
号数の選定 → 16号(1〜2人)、20号(2〜3人)、24号(家族向け)が目安。
設置場所とドレン排水 → エコジョーズはドレン水が出るので排水設備を確認!
補助金制度の対象かチェック → 自治体によって条件や金額が異なるので要確認。
メンテナンス体制と中和器の交換時期 → 中和器は10年前後で交換が必要。将来の維持費も見ておきましょう!
導入後の注意点&節約効果を維持するコツ
✅ 中和器交換は約10年が目安→ 交換費用は15,000〜30,000円。寿命サイン「920」「930」エラーが目印!
✅ 年1回の点検で省エネ&長寿命化→ 特に冬前の点検がおすすめです。
✅ リモコンの「エコモード」を活用→ 自動湯はりの温度を控えめに設定するだけで年間数千円の節約に!
✅ 寒冷地の方は凍結対策も忘れずに→ ドレン管の保温カバーや排水位置を工夫して凍結トラブルを防止。
FAQコーナー【よくある質問】
Q1:中和器って何?A:排気から出る酸性水を中性化する装置。10年前後で交換時期が来ます。
Q2:停電したらエコジョーズは使えますか?A:機種によっては電源が確保されていれば使用可能です。災害対策としてガス式を選ぶのも手!
Q3:補助金って誰でももらえるの?A:基本的には「省エネ型」かつ「条件クリア」であれば可能。市区町村ごとに申請条件が違うので、必ず自治体のHPで確認を!
まとめ【全3回の振り返り】
Vol.3では「自宅に合う給湯器選び」を徹底比較!
🌟エコジョーズは「コスト・エコ・使いやすさ」の三拍子が揃ったオールラウンダー!でも、家族構成や住まい環境でベストな選択肢は変わります。最終的には、ライフスタイル×予算×設置条件をよく考えて選びましょう!
豆知識:補助金の情報、ちゃんとチェックしてる?
🔎「高効率給湯器 補助金 地域名」で検索すると、自分の地域で使える最新の補助金情報が見つかります。知らないと損するので、ぜひ一度チェックを!
Commentaires