🧠【第3回】エコジョーズを極める!上級者向けのさらに進化した使い方〜アプリ連携・スマート機能で“未来のお風呂”が今ここに〜
- amenixweb
- 6月12日
- 読了時間: 5分

【目次】
はじめに
この連載もいよいよ最終回となりました。ここまで読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます!
初回では「エコジョーズってなに?」という超入門から始まり、前回は「効率的な使い方」までステップアップ。そして今回は、“エコジョーズのある暮らし”をもっと快適に、もっと楽しくする最先端の活用術をご紹介します。
1. アプリ連携で外出先からお風呂を準備!
例えば夕方の買い物帰り、スマホを操作するだけで帰宅時間にあわせて自動でお湯張り完了!アプリによってはお湯張り通知、残湯量の確認までできるから、まるで秘書がいるみたい♪
🔗公式アプリリンク:
ノーリツ「わかすアプリ」
リンナイ「どこでもリンナイアプリ」
2. スマートスピーカーとの連携で“声”で操作
家事中に手が離せないときでも「アレクサ、お風呂を沸かして」でOK。音声対応は高齢者やお子さまにもやさしく、誰でもカンタンに使えるのが魅力です。
3. アプリで“見える化”!光熱費とお湯の使い方をチェックしよう
給湯器にアプリを連携すると、「操作」だけでなく、**日々のお湯の使い方やガスの使用量を“見える化”**できるのをご存知ですか?この“見える化”こそが、節約効果を実感できる最大のポイントなんです!
アプリでこんなデータが見える!
今日・今月のガス使用量(円・㎥で表示)
家族の入浴回数や時間
過去との比較グラフ(「先月より●%節約!」)
CO₂排出量やエコレベルの表示
アプリからアドバイス通知(「温度設定が高すぎるかも?」など)
どう役に立つの?
「最近ガス代高いな…」と思ったら→アプリを開いて原因チェック!
入浴時間が長くなってる?→家族みんなで気づいて対策できる!
子どもと一緒に「省エネゲーム感覚」で取り組めるのも◎
📱 活用例(40代主婦・大阪)「アプリを使いはじめてから“誰が長風呂してるか”が可視化されて笑いました(笑)家族で『1位をとらないようにしよう』って節約意識が自然に生まれて、実際にガス代も1,200円下がりました!」
4. エコジョーズの“便利すぎる”隠れ機能、知ってた?
「アプリ操作や節約だけがエコジョーズの魅力?」――いえいえ、実は**意外と知られていない“便利な隠れ機能”**がたくさんあるんです。ここでは、長年使っている人でも「知らなかった!」と驚く、生活がラクになる小技・機能をご紹介します。
🔄 ① 自動湯はり→保温→追い焚きまで一括おまかせ!
ボタン一つで「湯はり→一定時間保温→追い焚きまで」を自動でやってくれる機能が搭載されている機種も。お風呂に入る時間がズレても、常にベストな状態にキープ!
🔕 ② 静音モードで深夜でも安心
深夜にお湯を使うとき、外の「シューッ」という燃焼音が気になることありませんか?実は、静音モードをONにすると、夜間でもご近所迷惑にならないレベルまで音を抑えてくれます。
📉 ③ エネルギー使用履歴をリモコンで確認
アプリがなくても、リモコンだけで過去のガス使用量や設定温度の履歴が見られる機種もあります。ちょっとした省エネチェックや、家族の入浴傾向もわかって便利!
5. 導入事例|スマホでラクラク給湯!
🛁 北海道・30代主婦Fさん「寒い冬、仕事帰りにスマホでお湯張り。帰宅したらすぐにあたたかいお風呂…これだけで一日の疲れが吹き飛びます!」
🧓 愛知県・70代母と同居中の主婦Gさん「高齢の母にリモコン操作は難しいので、私がスマホからお風呂を準備。通知もくるので安心です」
6. まとめ|“あたたかい暮らし”は未来からやってくる
3回にわたる連載でお伝えしてきた「エコジョーズ」。最初は“給湯器”という無機質な響きだったかもしれませんが――実は家族の笑顔や、安心な暮らしを支える心強いパートナーであることにお気づきいただけたのではないでしょうか。
「家計」「環境」「安心」「快適」――すべてを満たしてくれるエコジョーズで、未来の暮らしを今日から始めてみませんか?
これからも、あたたかい毎日を、あたたかく支えてくれる存在としてエコジョーズがあなたのおうちに寄り添います。
7. 豆知識:スマートリモコンって何ができるの?
スマートリモコンは、インターネット経由でスマホや音声で給湯器を操作できるデバイスのこと。機種によっては「浴室の温度状況」や「ガス使用量」もグラフで見える化できるので、省エネ教育にもおすすめです。
8. よくある質問(FAQ)
Q1:どのモデルでもアプリ連携できるの?A:中位以上のモデルで対応していることが多く、Wi-Fi付きリモコンが必要な場合もあります。
Q2:外出先での操作は安全?A:本人認証・通知機能があるため安心。誤作動防止設計もされています。
Q3:スマートスピーカーとの接続って難しい?A:専用アプリで簡単に連携できます。設定ガイドが各社サイトに用意されているので安心です。
🎯3回連載を終えて
\\読んでいただきありがとうございました!//エコジョーズは、ただの省エネ家電ではなく**「暮らしそのものを変える力」**を持っています。
あなたのご家庭にも、明日から取り入れられる一歩を、ぜひ踏み出してみてください。
Comments