寒くなる前にやっておきたいこと5選|給湯器トラブルを防ぐポイント
- amenixweb
- 12 分前
- 読了時間: 4分

はじめに
寒さが深まる季節になると、「お湯が出ない」「給湯器が動かない」などのトラブルが増える時期です。実は、こうした不具合の多くは“冬前のちょっとした準備不足”が原因。この記事では、給湯器を長持ちさせ、寒い季節を快適に過ごすために「今やっておきたいチェックポイント」を5つにまとめました。誰でも簡単にできる内容ばかりなので、今日からぜひ取り入れてみてください。
目次
1. 給湯器まわり・配管の目視点検
冬に入る前に、まずは給湯器まわりをしっかりチェックしましょう。
本体や配管に水漏れ跡・サビ・変色・ひび割れはありませんか?
屋外設置の場合は、**断熱材(保温カバー)**が劣化していないか確認を。
本体の下に水たまりや落ち葉がある場合は掃除をしておきましょう。
👉 ポイント:月に一度、給湯器を「ちょっと見る」だけでも、早期発見につながります。
2. 排気・吸気の通気確保
給湯器は燃焼してお湯を作るため、空気の流れが悪いと効率が下がったり、エラーの原因になります。
排気口や吸気口を落ち葉やゴミでふさいでいないか確認。
給湯器の前に物を置かない・植木鉢を近くに置かないようにしましょう。
壁掛けタイプの場合は、壁との隙間が狭くなっていないかも要チェック。
👉 ポイント:空気の通り道を作ってあげることが、給湯器の健康維持につながります。
3. 温度設定と連続使用の見直し
冬になると、ついお湯の温度を上げたり長時間使いっぱなしにしてしまいがち。でも、これが給湯器の負担になることもあります。
お湯の設定温度は必要以上に高くしない(一般的には40〜42℃がおすすめ)。
同時に複数の蛇口やシャワーを使用しないようにする。
長時間連続で使い続けるのは避け、間に少し休ませましょう。
👉 ポイント:「使いすぎない・熱くしすぎない」ことが、長持ちの秘訣です。
4. フィルター掃除とお手入れの習慣化
フィルターの汚れやほこりは、給湯器の性能を下げる原因になります。
給湯器にフィルターがある場合は、1〜2か月に一度水洗いを。
本体まわりを乾いた布で軽く拭くだけでも効果的。
排気口や周囲の汚れ・落ち葉・蜘蛛の巣なども取り除きましょう。
👉 ポイント:大掃除のついでに「給湯器もピカッと」ケアする習慣を。
5. プロの点検予約と凍結対策の確認
最後に、専門業者によるチェックを受けるのも大切です。特に、
使用年数が10年以上の給湯器は、一度プロの点検を。
凍結防止機能や水抜きの方法を取扱説明書で確認しておきましょう。
配管の凍結防止には、保温カバーや凍結防止ヒーターの利用もおすすめです。
👉 ポイント:「寒くなってから」では遅い! 秋のうちに備えておくのがコツです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 給湯器の寿命はどれくらい?A1. 一般的に10〜15年が目安です。定期的な点検とお手入れで、さらに長く使うことができます。
Q2. 給湯器の交換費用の相場は?A2. 機種や設置場所によって異なりますが、おおむね10万〜30万円ほど。早めのメンテナンスで、交換時期を先延ばしにできます。
Q3. 給湯器の凍結を防ぐには?A3. 「お風呂の残り湯を少し残しておく」「お湯をチョロチョロ出しておく」「凍結防止ヒーターを使う」などで対策できます。
Q4. 自分で点検しても大丈夫?A4. 外観チェックや掃除程度ならOKですが、異音・異臭・エラー表示がある場合は、必ず専門業者に依頼しましょう。
まとめ
寒くなる前の今こそ、給湯器トラブルを防ぐ絶好のタイミングです。
給湯器まわりを点検
通気を確保
温度設定を見直す
フィルターを掃除
プロに点検を依頼
これらを行うだけで、冬の安心感がぐっと高まります。家族みんなが快適に過ごせるよう、ぜひ今日から少しずつ始めてみてください。
豆知識 💡
給湯器の「ピッ」という音、実は“点火の合図”なんです。これが聞こえない・遅い場合は、内部で点火不良のサインかも。音も立派な健康チェックポイントですよ!











コメント