エコジョーズと従来型給湯器の違い|交換で得られるメリットとは
- amenixweb
- 9月30日
- 読了時間: 4分

目次
はじめに
給湯器は毎日の暮らしに欠かせない設備ですが、古くなった給湯器をそのまま使い続けると光熱費や環境負荷が増えることがあります。近年「エコジョーズ」という高効率なガス給湯器が注目されています。本記事では、従来型給湯器と比べてエコジョーズがどこが違うのか、交換によってどんな利点が期待できるのかを、専門用語をなるべく使わずに整理してお伝えします。
エコジョーズとは?
「エコジョーズ」は、潜熱回収型ガス給湯器の愛称です。従来のガス給湯器では、ガスを燃やして出た熱の一部(排気熱)がそのまま外に捨てられていましたが、エコジョーズはその排気熱を回収して、さらに水を温める仕組みを持っています。
この仕組みによって給湯効率が上がり、ガスの使用量を抑えられる設計となっています。
エコジョーズの特徴:
熱効率が高い
ガス使用量の削減
CO₂排出量の削減に貢献
コンパクト設計の機種もある
ただし、排水(凝結水)を処理するための配管やドレン工事が必要になる点、初期導入コストが高めになる点などもあります。
従来型給湯器とは?
従来型給湯器とは、ガスを燃焼させて発生した熱で直接水を加熱し、お湯を供給する一般的なタイプです。
従来型給湯器の特徴:
構造がシンプルで導入コストが比較的抑えられる
部品の入手性や修理体制が確立している
燃焼効率はやや低めで排気ロスが大きい
環境負荷(CO₂排出量)が高い傾向
両者の主な違い
熱効率:エコジョーズは排気熱を再利用するため効率が高い。従来型はロスが大きい。
光熱費:エコジョーズはガス使用量を減らせる。従来型は多くなりやすい。
環境負荷:エコジョーズはCO₂排出を抑えられる。従来型は多め。
初期コスト:エコジョーズは高め。従来型は安め。
メンテナンス:エコジョーズはドレン排水や部品交換が必要。従来型はシンプル。
トータルコスト:エコジョーズは長期的にお得になる可能性が高い。
エコジョーズに交換するメリット
1. 光熱費の削減
排気熱を再利用することでガスの無駄が減り、ランニングコストが抑えられます。家庭によっては数年で元が取れるケースもあります。
2. 環境にやさしい
同じ量のお湯を作るのに必要なガスが減るため、CO₂排出量も削減できます。
3. 快適性の向上
効率よくお湯を作るため、安定したお湯を供給しやすいのも特徴です。
4. 補助金制度の活用
自治体によっては、高効率給湯器への交換に補助金制度が設けられている場合があります。
注意すべき点・デメリット
初期費用が高い
排水処理(ドレン配管)が必要
部品交換(例:中和器)が定期的に必要
設置条件に制限がある場合もある
お湯の使用量が少ない家庭では効果が小さい
まとめ
エコジョーズは従来型給湯器に比べて、省エネ性・経済性・環境性に優れています。ただし、初期費用や設置条件も考慮する必要があります。
光熱費を抑えたい方や環境配慮を考える方にとって、エコジョーズは有力な選択肢といえるでしょう。交換を検討する際は、専門業者に現地調査や見積もりを依頼して比較することをおすすめします。
豆知識
「エコジョーズ」という名前は、“Eco(環境・経済)”と“ジョーズ(上手)”を組み合わせた造語です。「ガスをムダなく上手に使う」という意味が込められているんです。
FAQ(よくある質問)
Q1. 給湯器の寿命は?一般的に10年~15年が目安です。使用環境やメンテナンスによって前後します。
Q2. 交換費用の相場は?従来型は15~25万円程度、エコジョーズは20~35万円程度が目安です(工事費込み)。
Q3. エコジョーズにすると本当に元が取れるの?お湯の使用量が多い家庭ほど効果が大きく、数年で差額を回収できるケースがあります。
Q4. 集合住宅でも設置できる?配管条件やスペースによっては設置できない場合があります。必ず専門業者に確認しましょう。
コメント